Tokyo Otaku Mode @ GTIC

取材&構成:徳橋功
ご意見・ご感想は itokuhashi@myeyestokyo.com までお願いします。

 

 

 

日本発のグローバルサービスを死ぬ前に作りたい。

 

「分野・国籍・年齢を超えてコミュニケーションを取り、新しい発想で具体的に一歩踏み出してみよう!!」を合言葉に、元外資系大手インベストメント・バンカーで、現在は・アクセラレータの秋山智紀氏が率いる様々な国籍や職業の人たちが集まる集団「GTIC」(Global Techno Innovation Cafe)。登壇者や参加者の多様さに、My Eyes Tokyoはいつも学ばせていただいています。

そのGTIC会合が第27回目を迎えた6月7日、六本木一丁目の泉ガーデンタワー内に新たに生まれるインキュベーション・オフィスのオープン記念として、”Facebookで1300万いいね!獲得”の日本発サブカルチャーメディア「Tokyo Otaku Mode」と、20~30代女性の8~9割が利用している日本最大のレシピサイト「Cookpad」の代表者がGTICのゲストスピーカーとしてプレゼンしました。今回My Eyes Tokyoでは、世界中でファン層を持つ「Tokyo Otaku Mode」のプレゼンのもようをお伝えしたいと思います。

日本で初めて1000万「いいね!」をクリアしたモンスターメディアは、いかにして誕生し、いかにして世界中にファンを獲得し、そしていかにしてシリコンバレーの投資家を魅了したか・・・ジョークを交えながらも余すところなく語っていただいております。どうぞご覧下さい!

*プレゼンテーション by 小高 奈皇光さん
(Tokyo Otaku Mode共同設立者。GTIC代表・秋山智紀氏のメリルリンチ証券時代の後輩にあたる)
*写真提供:GTIC

 

1000万人「いいね!」日本で無名

Tokyo Otaku Modeは、現時点(2013年6月7日現在)ではFacebook上に1100万人のファンの方々を抱えており、月間約50〜60万人の割合で増え続けています。一旦”クリティカル・マス”(ある商品やサービスの普及率が一気に跳ね上がるための分岐点)を越えるとバイラルが利くので、100万人に情報を投げるよりは、1000万人に情報を投げた方が、友達の友達までコメントがシェアされたり「いいね!」を押してくれたりするので、トータルのリーチ数が非常に伸びてくるんですね。


*クリックすると拡大します。

そしてTokyo Otaku Modeの特徴のもうひとつとして、ここに”99% is outside Japan”とありますが、本当に日本人には私たちのファンの方がいません(笑)何故なら、後でご覧いただければお分かりになると思いますが、私たちは全て英語でニュースを届けています。なのでそれらがFacebookのタイムラインに流れても、日本人の方はあまりクリックしないし、ファンにならない。逆に言いますと、完全に最初から海外にターゲットを絞っていますので、海外の方を中心にファンを獲得しているという状況です。

 

最初から5億人マーケットを目指す

昨年頃から私たちは聞かれています。「Facebook上でしか展開していないんですか?」。確かに最初はそうでした。でも今は違います。私たちがFacebook上から始めたのは、Facebookを信奉しているからではありません。

2011年3月。ちょうど日本でFacebookが流行り始めた頃でした。一方で世界では5億人が使っていました。そこで私たちはどういうビジネスを始めようかと考えた時に、その5億人が使うプラットフォームというのは相当大きなマーケットなのではないか、と思いました。しかし、一方でもし日本のプラットフォーム上に日本語で立ち上げたとしたら、2000万〜3000万人が上限です。そこでいくら闘って、シェアを50%獲ったとしても1000万人に過ぎません。

それならFacebookの5億人のマーケットのうち、シェアが10%だったとしても5000万人のファンやユーザーを獲得できます。しかもマーケット全体がすごく成長していました。さらにFacebookが一番使いやすいソーシャルのプラットフォームだということであれば、Facebookを戦場として選ぼうと思った。これが、Facebook上で展開を始めた理由です。


Tokyo Otaku Mode Facebookページ *クリックすると当該ページに移動します。

しかし、Facebookでファンを獲得していくことが私たちの最終ゴールではありません。Facebook上ではTokyo Otaku Modeへのエンゲージメント(愛着心)を高めていったり、ファンを増やすだけです。私たちはFacebookを「コンテンツに興味のある海外の方を最も効率的に集めるプラットフォーム」として捉えています。Facebookで毎月50〜60万人にファンになっていただき、自社制作のTokyo Otaku Modeウェブサイト(http://otakumode.com/)にファンを誘導する – この動線は非常に効率的です。

otakumode.com、そのまんまのドメイン名ですが(笑)ご覧いただくとオタクのコンテンツがいっぱいあります。ニュースや一般ユーザーからの投稿、あと最近ではEコマースも始めていますが、そこでトラフィック(ネットワークを流れる情報またはその情報量)を集めてマネタイズ(収益化)していくというのを、今考えているところです。


Tokyo Otaku Modeウェブサイト *クリックすると当該ページに移動します。

 

常に変化するは何?

さて、ここに至るまでのTokyo Otaku Modeの簡単な歴史ですが、2〜3年前に皆さんに戻っていただいてお聞きいただきたいと思います。

会社を立ち上げたはいいけど、ビジネスのネタを何にしようかと考えていました。その当時流行っていた”珍事件アプリ”とか”日本文化を伝えていこう”とか”オタクネタでEコマース”とか、いろいろ考えていました。その中でも、やはり日本のコンテンツを世界に届けていきたいという思いがあったので、日本の伝統文化とオタクネタに絞りました。

ただし日本の伝統文化は、ソーシャルメディアで活用しづらいコンテンツでした。というのは、情報更新の必要性が低いからです。例えば”陶器の作り方”や”おの煎れ方”というのは伝統なので「無駄な変化を追い求めないことが良いこと」なんですね。となると、日々投稿するニュースとしては、更新頻度がほとんど無いので、なかなかソーシャルしづらいんです。もちろん、価値あるものであることは十分存じています。

だけど日本のオタクコンテンツ、アニメとかマンガであれば、毎クール(3ヶ月)ごとに新しいアニメが放送されますし、それに付随して新しいネタも出てきますから、ニュースとして届ける意味がある。そう考え、オタク系のコンテンツ情報を伝えることしました。 ただし、大変恐縮ですが私自身がそこまでオタクでは無かったので「まずは勉強しよう」と思い、実際に秋葉原に行って、もちろんメイド喫茶にも行き、十分エンジョイさせていただきました(笑)

Tokyo Otaku Modeには、日本の有名なクリエイターの方からの投稿もあります。そのようなコンテンツは、海外のオタク系サイトではあまり見ませんでした。そういうものをキチンと届けるメディアが存在していませんでした。日本好きの海外の方が海賊版を紹介しているケースはあっても、日本人が日本にいて、一番正確かつフレッシュな状態でオタクコンテンツを海外に届ける、しかも英語で・・・というメディアは存在していませんでした。そのポジションを狙うことにしたのです。

 

一つひとつの投稿を全て分析

Facebook上に「Tokyo Otaku Mode」のページを立ち上げたはいいのですが、最初は何もありませんでした。会議室はありませんでしたし、人手もない、お金もない。なのでなるべくお金のかからないプラットフォームを使いまくりました。SkypeやGoogle docsなどですね。あとは”クラウド忍者”という新しい忍者を21世紀に作りました(笑)つまり、海外のオタクコンテンツ好きの中で我々のようなスタートアップに関わりたいという方を募ったのです。彼らは主に翻訳を無償で行ってくれました。

我々が取材に行き、記事を日本語で書くのですが、それをGoogle docsに投げると、その”クラウド忍者”たちがどんどん英語に翻訳してくれました。それもリアルタイムです。そういう形でなるべくお金をかけずに – Lean Startupと言えばカッコいいのですが – ただの貧乏ですね(笑)だからそのカッコいい表現に非常に感謝しているのですが、無駄なお金をかけずに、なるべく意味あるアクションをしていくことを、これまでずっと行ってきました。


*クリックすると拡大します。

これは昔のTokyo Otaku ModeのFacebookページです。約2年前のもので、ロゴが変わっています。こういう形で始めました。でも最初は全然ファンが増えなくて、とにかくスタッフと会議をしたり、ただただ仕事をしていました。テクノロジーベンチャーではないので、一つひとつの投稿や記事のクオリティを上げ、ソーシャルすることを積み重ねるしかありませんでした。でもFacebookなど最近のテクノロジーの良いところは、投稿に対するリアクションがすぐに分かることです。

投稿すると「いいね!」がどのくらい付くのか、クリックレート(CTR:通常はインターネット広告のクリック率)はどうかとか、そういうことがすぐに分かるので、PDCA(Plan, Do, Check, Act – 計画・実行・点検/評価・改善/処置の作業サイクル)を1時間ごとに回せるんですね。今日投稿した記事に対してどのようにソーシャルして、どこが良かったのか。投稿の仕方はテキスト(文章)が良いか画像が良いか、それとも動画が良いのか。動画は1分半を超えると見てもらえないのか、30秒だとクリック率が上がるのか。あらゆる投稿に対して一つ一つデータを取り、どの投稿形態が最もソーシャルされるのかを分析しました。まさに我々も”オタク”のようでした(笑)

 

シリコンバレー投資家とガチンコ勝負

そして、ターニングポイントが訪れました。ずっと英語で発信して海外のファンも増えてきた中で、我々も海外に行こうと思いました。行き先は、とりあえずシリコンバレーでした。

去年2月にシリコンバレーに行きました。何をしに行ったかと言うと、”エンジェル”に会いに行ったのです。エンジェル・インベスター、つまりは個人投資家です。その時に会いに行ったのは、リチャード・チェンでした。彼はある日本のエンジェル投資家にご紹介いただきました。我々は、彼の名前からして「英語しか通じないだろう」と思いましたが、調べてみると日本語も話せるらしい。なので、最初の一言目が大事だと思いました。「Hi!」と言うと英語で交渉が始まってしまうので、最初は「おはようございます」で行こうと決めました(笑)そこで亀井(智英氏。Tokyo Otaku Mode共同設立者)と一緒に「おはようございます」と言うと、日本語で会話が始まりました。

おかげでうまく説明できて、彼がTokyo Otaku Modeを気に入ってくれて「投資します」と言ってくれました。そしてもう一人のエンジェル投資家を紹介してくれました。それがマニーシュ・アローラという人で、日本ではそこまで有名ではないかもしれませんが、シリコンバレーでは非常に有名で、Google AdsenseというGoogleの売上のほとんどをたたき出しているマンモスシステムのプロダクト・マネージャーをしていた方です。

彼との待ち合わせ場所は、サンマテオにある”Peet's Coffee & Tea“というお店、約束の時間は14時15分でした。僕らは「え?」と思いました。約束の時間が15分刻みなんですね。日本だとだいたい30分か1時間刻みだと思うんですが。しかもアメリカなので車で行かなくてはならず、相当頑張って運転して30分前にはそのお店に着いていました。そしたら彼は14時半くらいに来ました(笑)さすがにマニーシュは英語しかできないので英語で話したのですが、Tokyo Otaku Modeの理念や現状、今後のビジョンを話すと、彼も投資を決めてくれました。彼は本当に決断が早く、話し始めてから5分後にはもう「投資する」と言いました。僕らは「これがシリコンバレーなんだ」と思いました。ビジネスプランとか言っていないんですよ。プロダクトやビジョン、何がやりたいかを伝えて「このアントレプレナーに投資をしたい」と相手に思わせたら、投資をしてくれるんです。

でも名刺交換をした後、マニーシュは僕の名刺の上にラテを置いていました(笑)「コースター代わり!?」と思って「さすがシリコンバレーは違うな」と思いました(笑)そして14時45分、彼は名刺の上にあったラテだけ持って去っていきました(会場爆笑)結局彼とはLinkedInでつながるんですけどもね。

 

ブートキャンプ in シリコンバレー

そしてマニーシュ・アローラが500 Startupsというシリコンバレーの有名なインキュベーション・ファンドのメンターを紹介してくれて、その人がさらに500 Startupsの代表であるデイブ・マクルーアを紹介してくれました。「彼にプレゼンしろ」と勧められました。

彼は何と近々来日し、しかも渋谷に来ることになっていました。そして実際に彼に会ったのが、渋谷のスポーツバーでした。その日はサッカーの日本代表戦があってたくさん人がいたから、会場では誰がデイブか分かりませんでした(笑)でもバーを出ると入り口にデイブが立っていました。


左のスライドに映るのがデイブ・マクルーア氏。

よく”エレベーターピッチ”ってあるじゃないですか。エレベーターで下から上に上がるまでに自分のサービスを投資家にピッチするものですが、2月の寒い日、僕らはデイブに”ストリート・ピッチ”をしました。PCを立ち上げながら”Tokyo Otaku Mode is…”みたいなプレゼンを3分ほどしたのですが、デイブはもっと決断が速かったですね。マニーシュが15分なら、彼は3分で決める男でして、プレゼンが終わった瞬間に「じゃあシリコンバレーに来い」と言われました(笑)。

そして2012年4月〜7月の間、”Batch Program”というものに参加しました。我々は”Batch 4″というグループに所属しました。行ってみたら全員外国人で・・・いえ、我々の方が外国人でした(笑)現地ではプロダクトを作ったりネットワーキングしたり資金調達をしたりしました。

これらの活動の中で気づいたのは、アメリカは”人脈社会”だということです。アメリカは実力社会だとよく言われると思うのですが、それ以上に人脈社会だと思います。もしかしたら日本以上かもしれません。なのでいろいろな人脈を築きました。伊藤穣一さんとかアンディー・ミラー(元アップルモバイル広告担当副社長、現”リープモーション”社長)の元に行って「僕らのアザーになってください」と頼み込もうと思いました。そして亀井(智英氏。Tokyo Otaku Mode共同設立者)が去年の6月に西海岸からボストンの伊藤さんのところに飛び、私はアンディー・ミラーに会いに行きました。

500 Startupsでの日々の最後は”Demo Day”でした。シリコンバレーの投資家が300人くらい集まり、我々は彼らの前でプレゼンをすることになりました。つまり「ウチの会社はこんなにイケているから投資をしてくれ」と訴える場所なんですね。でもこれが非常にプレッシャーがかかるわけです。シリコンバレーの投資家だから質問が非常にダイレクトで、クソミソに言われるんです。しかもそういう人が300人いる前で、英語でプレゼンしなくてはならない。非常にアウェー感が満載でした。

そのDemo Dayのための練習を、マニーシュ・アローラとしました。彼は鬼教官で、夜0時くらいに来て「今から俺の前でプレゼンしてみろ」と言うのです。すると3分くらいで「全然ダメだ」と。「今からココとココを作り直せ。1時間くらいしたら、もう一度やる」。そういうやり取りを3回、つまり夜中3時くらいやりました。他にも500 Startups日本担当のジョージ・ケラマンにもダメ出しをされました(笑)僕の記憶だと・・・記憶があまり定かではないのですが、4日間くらいほとんど寝ないでプレゼンの練習を繰り返しました。Demo Dayはシリコンバレーとで計3回やりました。

 

メディアとEコマースが交差する世界を

最後に「Tokyo Otaku Mode」の夢についてお話したいと思います。 Tokyo Otaku Modeのファンベース1200万人(*2013年6月現在)というのは、あるカテゴリーで切ると世界で5番目のファン数を持っています。上位4つはFacebookの中のFacebookファンページ、その後にYouTube、Google、Yahooと続き、その次がTokyo Otaku Modeです。つまり、Top4はインフラです。

一方でTokyo Otaku Modeは異色で、”バーティカル・メディア”(ある特定の領域に特化したメディア)です。バーティカル・メディアとしては、世界でトップのファン数を持っています。
ではこのファンベースを活用して何をやりたいか。我々はメディアのスタートアップなので、メディアを運営しています。メディアがパワーを持てば、ユーザーが集まってトラフィックが期待できます。



そのトラフィックをどうマネタイズするか – 今は”Eコマース”を考えています。つまりユーザーが集まってトラフィックが増えても、マネタイズのポイントを外部に出してしまうと非常にもったいないんですね。例えばPinterestは非常に多くのトラフィックがありますが、Pinterestにアップされているカワイイ靴の写真を見て靴を買おうと思った人は、eBayやEtsyなど外部のサイトに誘導される。そしてPinterestはeBayやEtsyなどからアフィリエイト料をいただく。Pinterestは煩雑な物流部分を担いたくないので、成功報酬のような形でマネタイズをしています。

しかし我々は、物流も外に出さずに中で行い、Eコマースとして完結することで、1200万人のユーザーのトラフィックを我々の中だけでマネタイズしていく。そういうことをしていきたいと思っています。

だから我々は「メディア x Eコマース」をグローバルにやっていきたいと思っています。

 

自らの手で日本発のグローバルサービスを

そして私自身は元々金融とITの人間なので、IT業界の視点で考えると、インターネットサービスのほとんどはシリコンバレー発で、それらが世界を席巻しています。FacebookもGoogleもYouTubeも、Yahooも、iPhoneも、全部シリコンバレー発のサービスなので、日本発のグローバルサービスを死ぬ前に作りたい。そういう思いがあります。しかも、Tokyo Otaku Modeのプラットフォームを使ってそれを実現させたいです。

日本のオタクコンテンツに絞ったグローバルプラットフォームを、日本人が作らなくて誰がやるんだ!と、非常に熱い思いを持っているので、それは是が非でも実現したいと思います。

 

Tokyo Otaku Mode関連リンク

Tokyo Otaku Mode: otakumode.com/
Tokyo Otaku Mode Facebookページ:facebook.com/tokyootakumode

 

関連リンク

為末大さん @ GTIC
GTICスーパープレゼンテーションに行ってきました!

 

My Eyes Tokyo

Interviews with international people featured on our radio show on ChuoFM 84.0 & website. Useful information for everyday life in Tokyo. 外国人にとって役立つ情報の提供&外国人とのインタビュー

コメントを残す